2019年9月1日日曜日

2011/3/11帰宅難民(帰宅困難)化記録と今後の対策

本日は「防災の日」ということなので、2011年3月11日に発生した東日本大震災で帰宅難民化した時の記録を投稿します。
8年前当時の記憶を引っぱり出して書いているので記憶違いの部分も多々あると思われます。

なお、当時の状況としてかなり逼迫した状態であったので写真はほとんどありません。

また、当時のスマートフォンと言えばiPhone4が2010年6月にソフトバンクのみで発売でガジェットオタク以外にも普及が始まったかな~程度。
目ぼしいAndroid機はXperia(SO-01B)が2010年4月に、同年10月にGALAXY S発売といった状況。

Twitterは比較的利用者が増えてきたといった感じ。
LTE(4G)はサービスは開始されていたもののまだ普及しておらず3G全盛、果ては2G(PDC)やPHSがまだ生き残っているという時代であったことも念頭に置いてご覧ください。

ちなみに筆者は当時、写真のExif情報から推測するとX06HTを使っていたようです(確かPHSのWILLCOMのW-ZERO3esとかも持っていたはず)。

1.地震発生

この日、筆者は埼玉県さいたま市にある運送業者の営業所で業務PCのメンテナンスを行うために現場で作業をしていました。
そして作業も終わりに近づいた時に地震発生。倉庫の壁がガシャガシャと大きな音を響かせ始めます(防災対策として振動で大きな音が出る設計になっているらしい)。
30分くらいすると続々配達車両が戻ってきて…

「トラックに乗っていて揺れは感じなかったけど、電柱が揺れているのに気付いた」
「ベースのコンベアがひっくり返ってるから荷受け止めて!」
「そもそも携帯繋がらないから荷受けできないぞ」

など色々な会話や叫びが聞こえてくる。
ちなみに携帯電話回線が軒並み通信不可能になっていたものの、営業所にあったIP電話を借りて業務終了報告(作業は何とか終わらせた)。

この時点での時間は確か17:00前くらいだったはず

2.帰宅開始

「そういえば近くにイオンがあったよな、安い自転車調達できればタクシー使うより安いよな」とか考えつつイオンに到着。

まあ、そうなるな…
ちなみに上の写真のタイムスタンプが17:46。

途方に暮れていると、視界に「さいたま新都心駅」行きバスが目に入る。
どうやらバスは動いているようだ。
ここにいてもしょうがないので情報収集も兼ねてさいたま新都心駅に移動。

「JR線全線運休&駅閉鎖」という貴重な情報を得る。鉄道網完全終了のお知らせ。

この時点でのさいたま新都心駅周辺の状況。
・駅前のオフィスビルはエントランスを開放しているもののかなり人が多い(この時点ではまださいたまスーパーアリーナの開放情報はない)。
・ドコモショップが充電器解放をやっている。
・オフィスビルの勤務者と思われる男性2人がカップ麵で膨れたライフの袋を抱えてビル内へ。

この時点の状況から自分の取るべき行動を考える

・スマートフォンとモバイルバッテリーは割と余裕がある(当時の端末は単3電池4本程度でも6~8割くらい充電で来た)
・カロリーメイト2箱、500mlペット半分程度の飲料はある
・鉄道網の復旧は望み薄だけどバスは比較的動いている… が、このエリアの南北を結ぶ路線が少なそうな上にこの状況下で調べるのが困難(当時はNAVITIMEでも検索対応しているバス路線は稀)
・自宅は府中だが練馬に親類の家があるので、転がり込めば最悪徒歩でも何とか移動できる距離
・帰宅困難者云々はこの地震以前からも色々言われていたものの、通勤帰宅ラッシュに巻き込まれるような移動経路でもない
・荒川越えが最大の関門(通行止めになっていたらどうしよう…)

色々懸念事項はあるものの、この時点における徒歩帰宅の障害はそれほど多くはないため、徒歩帰宅を選ぶことに。

18:30頃、移動開始。

3.移動開始

和光市駅までの移動ルートは確か大雑把に下のような感じだったはず。

Google先生曰く「徒歩なら約3時間で到達できるyo!」とのことですが、そんな簡単にいくはずもなく…

「とにかく寒い」

日没後、急激な気温低下&強風という状況に気付いたのはさいたま新都心駅を出発して1時間近く後。
しかもこのタイミングで「さいたまスーパーアリーナが避難所として開放」という情報を得たが…

既に西浦和駅手前、全行程の1/3程度まで来ているので引き返すのはかなり躊躇する状態。
というか、余震の危険性を考えると市街地に引き返すのはかえって危険、むしろ広々とした幹線道路沿いにいた方が方が安全まである。

「引き返すのは嫌だし、引き返したところで考えられるメリットも多くはない」という理由で徒歩移動を続行、その後結構な地獄を見る羽目になる。

寒さで移動速度が大幅に低下しながらも、何とか美女木JCT近くまで到達。確かこの時点で21:00くらい。
約6km移動するのに2時間近くかかっている。

で、ここから国道298号と東京外環が並走する幸魂大橋で彩湖・荒川・新河岸川をまとめて越えるのですが、1.5km程吹き曝し地帯が続きます。

「つまり寒い」

凍えながら戸田方面へ向かっている人はちらほら見かけたものの、彼らは無事自宅まで辿り着けたのだろうか。

あと、iPhone片手に歩いている人はちらほら見かける。ちなみに当時全盛のガラケーの地図を見ながら歩いているような人はほとんど見かけず。
地図の見やすさ、というか画面の大きさってやはり大事。

そしてなにより衝撃的だったのが「荒川越えに30分以上かけていたのに横を走る戸田方面の道路の車が微動だにしていない」という光景(写真なし)。
大地震発生時に都市部の移動で車は使えないという光景を目の当たりにした。

23:00頃、満身創痍になりながら和光市駅前に到着。
駅前のサンクス(当時)が幸いにも営業していたので缶スープで休憩。

当然の如く、水・カップ麵・パン弁当類などは全滅。
コーヒーやお茶類はかなり残っており、缶スープや汁粉などはもそれなりに残っていた。

その後しばらく駅前で腰を落ち着けていると、大泉学園方面へのバスが出るというアナウンスが聞こえてくる。出発時間への言及はない。
さらに30分ほど待ったら行き先の表示がないバスが来たので乗車、混雑具合はそこまでなかった記憶があり。

しかし、目白通り手前で立ち往生状態になり扉開放。ほとんどの乗客はここで下車していたので自分も下車。
その後30分程徒歩で親類の家に転がり込むことに成功。時間は日付を越えていた0:30くらいだったはず。

4.翌日以降

午後になって京王線が動いているという情報を得て、徒歩で吉祥寺駅まで移動。
もはや5、6km程度は徒歩移動が当然になっているという感覚マヒな状態。

ちなみに会社からは14日の月曜日は自宅待機というメールが地震発生日の23時頃に飛んできていました。
何か色々とお疲れ様です…

5.考察

当時の状況を考えれば、判断的にはそこまで間違った行動ではなかったのかなと。
東京都心→郊外という激混み経路でもありませんでしたし。

さいたまスーパーアリーナへの避難に関しては評価が分かれるところだと思いますが、現地の緊急情報の取得の難しさを考えるとまあ仕方ないかなといった感じはあります。

6.今後の対策

現在の勤務地が東京の湾岸エリアなので、勤務中に大地震が発生するとまず間違いなく帰宅困難者になります。
勤務先は大きなオフィスビルでそれなりに備蓄を行っているようなので、無理して帰る必要性も薄いでしょう。

というか、山手線の内側を突っ切って徒歩移動できるまともなルートが地図を眺めても思いつきません。
外苑周辺の道路が阿鼻叫喚地獄絵図になるのは火を見るよりも明らかで、神田川沿いや東京駅から品川駅のラインも徒歩移動ですら大きな障害になりそうです。

これ、公共交通というか鉄路が復旧しないと移動自体がまず無理なので(山手線内側を突っ切るバス路線は存在しない、代行バスの運行は色々と無理がある)、帰宅困難者と言うより帰宅不能者になると言った方が正しそうです。
東京都が提唱する「公共交通は3日で復旧する」が不可能なクリティカルな状況下になったら本当にどうしましょうかね…

帰宅困難者対策|東京都防災ホームページ
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/kitaku_portal/index.html

この施策、どうも東日本大震災の東京の状況(震度5強~6弱程度)を元に作っているように感じられ、これより酷い状況下を想定していないような感じさえします。
サイト内の文章を見る限り「通勤者を職場から出さない」という問題さえクリアできれば帰宅困難者対策はOKと思っていそうな点が怖いところです。

あと、通勤時間帯に大地震が発生した場合って想定してるのでしょうか、これ… 対処不能なので端から諦めていて書いていない可能性も…

徒歩帰宅を行う際の判断

都市部の交通網は自然災害に対して非常に脆弱です。

今回のように、さいたま新都心→練馬→府中といった大都市通勤網から外れている経路であれば、徒歩帰宅者が殺到するという事態は回避できますが、それ以外にも障害は多くあります。

天候・時間帯

今回一番影響を受けた要素です。
とにかく寒く風が強かったので想定していた所要時間の倍近くかかりました。

また、行動時間のほとんどが夜間で暗いので精神的に追い詰められやすいというのもあったかと思われます。

逆に夏場の場合は水分補給手段の確保や、暑さによる体力低下を考える必要があるでしょう。

非常事態時の徒歩移動における難所

国道・主要幹線道路

首都圏西側を基準に語りますが、まず歩道の整備状態が良くないことが少なくなくありません。東京都が地震発生時に通勤者は徒歩で帰るなと口やかましく言っている理由がこれかと思われます。

主要幹線道路は基本的に車の通行しか考慮されていないため歩道が狭いことが多く、高層マンション群の再開発でも行われていないと下のストリートビューのような状況です。首都圏の西側(西武、東武東上線、京王線、小田急、東急の沿線)はこれがかなり顕著です。

↓川越街道(国道254号)の東上線大山駅近く、都心近くで整備されていても歩道はこの程度の広さ

↓甲州街道(国道20号)と首都高4号線高架下の京王線桜上水駅近く、歩道の広さがこの程度の幹線道路はかなり多い

↓早稲田通り(都道25号)の環状七号線の手前付近、JR中央線の中野駅と高円寺駅、西武新宿線の沼袋駅と野方駅の中間地点辺り
この付近というか、杉並区北部と練馬区内は幹線道路でも歩道はこの程度の広さ、人間2人分の広さすら確保されていない歩道の通りも多い

大河川の橋

通行止めになった場合、良くて2~3km、下手をすると数km迂回する羽目になります。多摩川や荒川は海岸から離れるほどこれが顕著になり迂回距離が延びます。

対策としては川沿いを移動して橋との遭遇回数多い経路を取り、渡れる段階で渡っておくことになりますが、海が近い場合は状況によっては津波の遡上を警戒する必要もあります。

踏切

今回の経路上はほぼ全て高架線路だったので障害にはなりませんでしたが、運行本数が多い区間の踏切は閉まりっぱなしになることが多いため、線路の上か下をくぐることができる経路を通る必要がでてきます。また、被害が大きい場合は高架橋が倒壊した場合のルートも考える必要があります。

首都圏だと地下や高架化が進んでいない上に首都圏からの帰宅経路を跨ぐ箇所が多い東急大井町線・池上線、京王井の頭線などが障害になりやすいことが予想されます。
また、西武池袋線椎名町~江古田・大泉学園以西、西武新宿線、東武東上線は地下や高架化があまり進んでいないのでこれらの線路を跨ぐ場合も障害になる可能性があります。

歩道橋等で駅や踏切を突っ切れるのであれば良いですが、そうでない駅も少なくありません。

行動中の持ち物

これは旅行中や長時間の外出にも言えることだとは思いますが、最低限半日くらいは凌げる食べ物と水分は常時持ち歩くことは重要かと思います。
実際筆者はカロリーメイト1箱と250~300ml程度のペットボトル飲料は鞄に突っ込むことにしています。夏場だとこれだけでは水分が足りませんが、まあこれとは別に持ち歩いているので。

また、タオルが1枚あると気休め程度の頭部保護、地面に座る際など色々と活用できます。
後は粉塵対策としてマスクや眼鏡類もあると良いでしょうか。

後は、モバイルバッテリーや充電器、ペンライトくらいでしょうか。

スマートフォンの扱い

充電が難しい状況に陥った場合は、バッテリー残量をいかにして温存するかということに気を配ることになります。
普段の使い方でどの程度バッテリーを消費するのかの把握はしておいた方が良いでしょう。

モバイルバッテリーを利用する場合は手持ちのものでどのくらい充電できるのかの確認も必要でしょう。

圏外・通信不能状況になった場合は機内モードに切り替えた方が良いです。
ただでさえ4G/LTEは待ち受け状態でもバッテリの消耗が大きいうえに、受信環境が悪かったり圏外状態は常に通信可能な帯域を探し続けるため余計消費します。
Wi-Fiで通信を行うのであれば機内モードに切り替えた後にWi-Fi通信をONにすると多少消耗を抑えられます(但し音声通話とSMSの受信はできなくなります)

動画視聴、ゲーム、不必要な画面点灯などバッテリーを消耗する操作は電源の確保が困難な状況下では当然避けるべきです。

通信が可能な状態でバッテリーを節約する場合は、バックグランドで動いているアプリを停止する、モバイルネットワークを切る(通話・SMSの送受信・緊急情報の受信は可能)、低電力モードをONにするなどの方法があります。

また、スマートフォンのライト機能はバッテリの消耗が激しいので使用するのは極力避け、ペンライト程度はカバンの底に放り込んでおくくらいはした方がよいでしょう。

情報収集

・Web、SNS等

当時はTwitterが役立ったとはありますが、現在においては普通に使っているとデマ拡散機・不安増幅装置でしかないため、どうしても情報収集をTwitterから行うのであれば怪しい情報がタイムラインに表示されないように信頼のおける情報源のアカウント以外は親類や友人も含めて全部ミュートするくらいはやった方がいいでしょう。

各自治体や公的機関、公共交通運行事業者のLINEアカウントから情報を得る方が文字数制限や情報ノイズが入りにくい分まだ情報収集面ではマシかもしれません。

非常事態下で断片化された情報から確度の高い情報を取捨選択・構築するには非常に高度な情報収集スキルが要求されます。
不確定な情報に振り回されるくらいなら、緊急警報と即時避難以外の情報は遮断する選択を取った方がよい状況もあるかもしれません。

日本は行政機関による緊急時の情報発信手段があまり整備されていないため、現状使いものになる防災ポータルと呼べるものはYahooの防災情報くらいでしょう(台湾の中央災害應變中心みたいな官製の緊急情報発信ポータルがあるといいのですが…)

Yahoo!防災速報
https://notice.yahoo.co.jp/emg/sokuho/service/disasterlist.html

・ラジオ

ラジオに関しては、情報収集媒体として役立てるにはコミュニティFM局くらい地域が絞られている必要があるかと思われます。

後は、停電及びインターネット接続手段がなくなった際に、地震や津波などの緊急警報にどの程度価値を見い出せるか次第でしょうか。

ラジオを情報収集用途として活用するのであれば、行動範囲内のコミュニティFMの周波数やオンライン上の聴取手段は把握しておくべきでしょう。

JCBA 日本コミュニティ放送協会
https://www.jcba.jp/

全国コミュニティFM ラジオアプリ 位置ラジ
https://www.locationradio.net/

なお、iPhoneはFMチューナー機能は存在せず、Android機も近年はFMチューナーが付いていない機種が多いので(アンテナとして利用される3.5mmジャックが廃止の傾向にあるので)、出先でラジオを活用するのは携帯ネットワークが止まると活用しにくい状況であると言えます。

現行の機種でFMチューナー機能があるのはASUS(Zenfone、ROG Phone)、富士通(arrowsの一部機種、らくらくスマートフォン)、シャープ(AQUOS)、京セラ(BASIO、URBANO)、SAMSUNG(Galaxyの一部機種)、Xperiaの一部機種、後は一部の格安中華端末(OPPO、ZTE等)くらいです。

また、海外展開されている機種では日本版でFMチューナー経由で聴取できるアプリがプリインストールされていない場合があり、そのような場合は別途FMチューナーを制御できるアプリをインストールすると使用できる可能性があります。(GooglePlayをざっと見た感じそういったアプリは見つけられなかったので、もしやるなら適当なFMラジオプリインストールアプリのAPKを拾ってきてインストールする必要がありそう。ASUS辺りは割と簡単に見つかる。)

ちなみにradikoアプリのradiko+FM機能でFMチューナー経由で聴取が可能です(端末内のチューナーの制御機能なので当然Androidのみ)。

ハイブリッドラジオアプリ【radiko+FM(ラジコプラスエフエム)】について | radiko ヘルプ
http://faq.radiko.jp/faq/show/367?site_domain=default

ラジスマ | 民放ラジオ「ラジスマ」
https://radisma.com/

また、オフラインで利用できる地図アプリ(要地図データダウンロード)か、画像やPDF等で取り込んだ地図もスマートフォンに保存しておく必要もあるでしょう。
Googleマップアプリにはオフラインモードが実装されています(当然事前にダウンロードが必要)。

ダウンロードしたエリアをオフラインで見る - マップ ヘルプ
https://support.google.com/maps/answer/6291838

MAPS.ME
Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mapswithme.maps.pro
iOS:https://apps.apple.com/jp/app/id510623322

最後に

出先で非常事態に巻き込まれるとその場に留まれないケースは少なくないと思われます。

帰宅困難者に対しての施策は各自治体や組織で色々と行われているようですが、大震災クラスの被害が直撃した場合はまず機能しないことを前提に対策を練った方が良いでしょう。

自分を守れるのは自分自身です。

関連リンク

大震災(震度6弱以上)が発生した場合、次の交通規制が実施されます。 警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/saigai/shinsai_kisei/kisei/index.html

この前の運転免許の更新の講習で知ったやつ。震度6弱以上の地震が発生した場合は環状七号線より都心側へ向かうことはできなくなる交通規制が発動する模様。

東日本大震災と情報、インターネット、Google
https://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/

東日本大震災でわかった緊急時コミュニケーションの難しさ
https://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_18.html

関連記事

IT系震災関連の読み物
https://cytn.info/blog/earthquake_disaster_it_reading_material/

台湾:旅行中の非常事態に備える
https://cytn.info/tw_travel-emergency/
※台湾旅行中の災害対策ページ

2021/3/10:「徒歩帰宅を行う際の判断」を追加
2021/2/18:情報収集の項目にラジオを追加

0 件のコメント:

コメントを投稿

* スマートフォン画面の場合は上の「コメントを投稿」をタップすると入力欄が表示されます。

* 投稿されたコメントは管理人のチェック後に公開されます。著しく不適切な内容や、記事との関連性がないもの、個人の特定ができそうな内容を含むようなコメントは公開されません。

* 管理人による返信が必要なものは「こちら」に記載のメールアドレスかメッセージフォーム等から送信して下さい。

*入力されたコメントの扱いについては「こちら